スタックチャンの作り方 M5Burner版【前半】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 動画の情報が古くなっていますので、下記ページに更新情報をまとめます。必ずご覧ください。
    scrapbox.io/st...
    〇〇〇緊急のお知らせ〇〇〇2023/5/8
    タカオ版のキットの内容が変更になりました。
    mo...
    ①ミニブレッドボード型:【ケースセットのみ】2700円+【部品キット】500円
    ②ミニ基板型:【ケースセットのみ】2700円+スイッチサイエンスの【Stack-chan_Takao_Base】600円+【M5Stack用GROVE互換ケーブル 5cm】649円
    ssci.to/8905
    ssci.to/8664
    【Stack-chan_Takao_Base】の方が改良版なのでオススメです。
    かわいい家庭用ロボットのスタックチャンの作り方を、初心者にもわかりやすく解説しました。
    M5Burnerの使い方。M5StackCore2。ペットロボット。ミニロボット。
    訂正:動画中 2:30 頃にCP210xは新品のCore2だと必要ないと説明しましたが、Core2 for AWS(黄)だとCP210xが必要でした。Core2(白)でもロットによってはCP210xが必要になるので、CP210xもDLしてインストールするようにしてください。
    ・タカオさんのBooth
    mongonta.booth...
    ・スタックチャンのGitHubリポジトリ
    github.com/meg...
    ・多くの人が色々なスタックチャンを作っています
    okimoku.com/ga...
    #ロボット #電子工作 #スタックチャン #m5stack #3dプリンター #メカトロニクス
    ーーーーーーーーー
    Twitterで主に活動しています(おきもく)
    / okimoku1

Комментарии • 17

  • @okimoku
    @okimoku  7 месяцев назад

    動画の情報が古くなっていますので、下記ページに更新情報をまとめます。必ずご覧ください。
    scrapbox.io/stack-chan/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%AE%87%E6%89%80%E3%82%92%E8%A6%8B%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

  • @krr8137
    @krr8137 Год назад +2

    本当に詳しく説明頂いてありがとうございます!
    なんとかM5Stackちゃんを入れることができました!
    すべての工程を一つずつ説明していただけて大変助かりました!

    • @okimoku
      @okimoku  Год назад

      コメントありがとうございます^^スタックチャンに癒されてください!可能性は無限大です~

  • @Ninagawa123
    @Ninagawa123 Год назад +1

    動画を参考に簡単に導入できました。ありがとうございました。

    • @okimoku
      @okimoku  Год назад

      ありがとうございます^^そう言っていただけると苦労して動画を作成した甲斐があります。かわいいスタックチャンを遊び尽くしてください~

  • @okimoku
    @okimoku  2 года назад +1

    ※追記※5月からタカオ版のキットに18mmキャップスクリューも含まれるので、自分で用意する必要はなくなりました。
    M3 x 18mm (16mm可)のキャップスクリュー(六角穴付ボルト)入手方法
    ①ホームセンターでジャストサイズを買う30円
    ②ホームセンターで20mm以上を買い、M3ボルトで調整する40円
    ③スイッチサイエンスのM3 Screw Kit 630円
    switch-science.com/products/6631
    ④amazonで45本入り530円
    www.amazon.co.jp/dp/B002A5NUQY

  • @ZKZ0702-SK
    @ZKZ0702-SK Год назад +1

    stuckちゃんを作りたいのですが、体の動き(サーボモーター部品)は自分は必要ないのでキッドを買わずにm5stuckのみで作成したいのですが可能ですか?

    • @okimoku
      @okimoku  Год назад

      はい、可能です。体の方は完全にオマケです。最近の作り方はこの動画が参考になると思います。
      ruclips.net/video/nWEE-E8UaxM/видео.html
      さらに、下のリンクのスタックチャンが最新のものでオススメです。ChatGPTとGoogle Cloud STTのAPIの取得と、SDカードが必要になりますが、iPhoneはいらないタイプのAIスタックチャンです。
      twitter.com/robo8080/status/1659455095157972992?s=46&t=uASCNPSiPqcrb4E-5r30JQ
      また、ずんだもんの声のAIスタックチャンも開発中で、一週間ぐらいすると公開されるかもしれません。

  • @66-pi5kh
    @66-pi5kh Год назад +1

    こんにちは、このバージョンはどうして回路基板を使っていないことをお聞きして、これと回路基板のバージョンを使うのはどんな区別がありますか?

    • @okimoku
      @okimoku  Год назад +1

      このバージョンは初心者のための入門版であり、PWMサーボモーターを2つ動かすための最小構成です。
      このバージョンは旧型であり、現在はミニ基板バージョンにバージョンアップされています。バージョンアップによりType-Cポートが追加され、一部の作業が省けて、接触不良の悩みから解放されました。
      www.switch-science.com/products/8905
      また、もっと大きな標準仕様の基板が存在し、その基板は複数種類のM5Stackボード(Basic、CORE2)に対応し、サーボモーターもPWMとTTLシリアルサーボから選べます。
      この基板のデータは公開されていますが、初心者にとっては少し難易度が高いです。
      protopedia.net/prototype/2345

    • @66-pi5kh
      @66-pi5kh Год назад

      @@okimoku thank you

    • @66-pi5kh
      @66-pi5kh Год назад

      最近作ってみたんですけど、質問があったら教えてもらえませんか🥰

  • @user-ee3er1dn5j
    @user-ee3er1dn5j Год назад +1

    どうもありがとうございます!!!
    初心者なのですが、M5Bunner版とBoothに記載されているM5GoBottom版では何が違うのでしょうか?

    • @okimoku
      @okimoku  Год назад

      混乱させてしまいすみません^^;この動画タイトルのM5Burner版とは、BoothのM5GoBottom版(ハード)のソフトの入れ方の一つです。「タカオさんのキット」と僕が呼んでいるものがM5GoBottom版の事です。つまり、M5GoBottom版を買ってM5Burnerでソフトをインストールする事で最も簡単にスタックチャンを作れますよ。というのが、この動画の趣旨です。
      また、この動画で紹介している作り方のスタックチャンで、AIスタックチャンも作れます。

    • @okimoku
      @okimoku  Год назад

      補足(長いので読まなくていいです):ハードは①基盤が必要な本家ししかわさん版、②ミニブレッドボードで組むM5GoBottom版(=タカオさん版)③その他有志の版等があります。ソフトは①本家JavaScript版、②タカオさんやrobo8080さんが使っているArduino言語版、③グラフィカルな初心者向けの開発言語UI Frow版の3つがあります。M5Burnerはソフトそのものではなく、初心者向けにお手軽にソフトを入れてくれる補助ツールです。
      この動画では、ハード②にM5Burnerを使ってソフト②を入れています。
      さらに補足で、最近はrobo8080さんが公開されたAIスタックチャンが人気ですが、ハード①②③どれでも作れます。ソフトは今のところ②だけですが、①も公開に向けて開発されていますので、いずれ公開されると思います。

  • @山本哲夫-p8k
    @山本哲夫-p8k Год назад +1

    何を購入すれば、作れるのか?
    部品リストと購入先を端的に教えてください。

    • @okimoku
      @okimoku  Год назад

      グライドパスさんのキットと、M5Stack Core2 for AWSで作れます。
      hsgp.cart.fc2.com/ca127/1395/p-r-s/
      www.switch-science.com/products/6784